TOP > リフォーム事例 > ワンフロアのリフォーム > リビングリフォーム事例。明るい無垢フローリングのリビングで暮らしを変えます!
無垢フローリングのナチュラルリビング
Y様邸は1階と2階がそれぞれ2DKとなっている、築30年の二世帯住宅です。
1階にご両親ご夫妻、2階には息子さんご夫妻がお住まいになる為に、中古でご購入されました。
今回、リフォームのご依頼をいただいたのは、2階の若夫婦のお住まい。
築30年の為、傷みが目立ち、若夫婦がお住まいになるには少し暗い印象でした。明るい印象の無垢フローリングや木の建具を使って、軽快で優しい雰囲気のオープンなリビングが実現しました。
隣接するプライベートルームも、和室から明るい洋室となりました。
築30年の家でもこんなに印象が変わる!理想的なリビングリフォームの事例です。
築年数 | 30年(リフォーム当時) |
---|---|
住宅仕様 | 2階建て木造住宅 |
リフォーム内容 | ・2階の水周り ・2階の内装 ・2階の間取り変更 |
リフォーム面積 | 約30㎡ |
地域 | 東京都葛飾区 |
リフォーム前は和室が2室に台所が1室の2DKでした。
今回の事例では、台所と隣接する和室の間仕切りを撤去し、つながりのある内装に変更することで、L字型の広くて明るいリビングダイニングキッチンを実現させました。
もう一つの和室も洋室に変更し、広々とした1LDKへ!開放的な空間が好まれる、今時のライフスタイルにピッタリの事例です♪
以前の台所は、日差しが入らず少し暗かったのですが、和室との間仕切りを取り除き、オープンスペースへと変更されることで、とっても明るくなりました。
また、洗濯置き場が無く浴室内にあった洗濯機が、大変不便とのことで、奥様が使いやすいように、キッチン近くの室内へ洗濯機を移動。
一見収納かな?と思ってしまいそうな形に、上手く隠して設置しています。
リビングダイニング、居室ともに、床に使用したのは国産材の無垢パイン(松)のフローリング。
静岡の産地より直接仕入れた、高品質なものです。
パインは節がありますが、これがまたナチュラルな印象を引き立ててくれています。
リビングのクローゼット建具も無垢材を採用。
少しオレンジがかった濃い色がアクセントとなって、良いバランスです!
内部には杉を貼りました。木材は、吸排湿作用に優れているので、湿気やカビを防ぎます。収納品も安心してしまえることができますよ。
今回のリフォームで採用した、無垢フローリングや杉の建具は、最後に仕上げの塗装を行う必要があります。天然の木を使っていますので、何もしないままだと乾燥しすぎて板が反ってしまうからです。
しっとりとした仕上がりになる自然オイルでの仕上げを行いました。施工は、塗装職人さんでいらっしゃるお父様が、お嬢さんご夫婦の新居のためにと、自らなさってくださったものです。
愛情も詰まったお住まいになりましたね♪収納品も安心してしまえることができますよ。
写真手前の部分は、以前は6畳の和室、奥は同じく6畳のキッチンスペースでしたが、壁を取り壊し間仕切りをなくすことで、ひとつながりのリビングダイニングとなりました。
リフォーム前とは見違えるほど、明るくてオープンなお部屋に仕上がりました!
ご家族の寛ぎの場として、また、お友達がいらした際には客室としてもご利用頂ける、ゆったりしたリビングですね。
淡い色合いの国産のパイン(松)材が床一面に広がり、ナチュラルでやさしい木のぬくもりがとても温かい印象です。床や壁が明るくなると、空間がより広く感じられるという効果もあります。
新しいキッチンは、クリナップ製。
設置するスペースの都合上、コンパクトタイプながらも、使いやすさを追求した「クリナップ コルティーシリーズ」を採用しました。
奥様が兼ねてよりご要望されていたビルトインの食器洗い乾燥機も設置が実現しました。
壁に油や水が飛んでもサッとお掃除できるように、キッチン周りの壁面は、ホーローの「キッチンパネル」を張っています。
リフォーム前には無かった壁面。
実は補強で柱を追加するために造作した、収納を備えた壁なんです。
建築士が建物を確認しながら計画を立てる上で、青い部分に、補強の為の柱を立てた方が良いと判断しました。
しかし、ただ柱を立てるのでは空間の邪魔になってしまいます。
そこで、玄関側とリビング側から使えるアイディア収納を兼ねた壁面としたのです。
キッチン側にはこまごましたものを仕舞える収納、玄関側には飾り棚を造り付けしています。
ここの壁があることで、玄関からリビングが見えないのも嬉しいところ。一石三鳥の壁なんです。
こちらのリビング収納、リフォーム前は、和室の押入れになっていました。
そのままでは新しい空間のインテリアには合いませんので、こちらも、天然の木である杉の建具を使った、クローゼットスタイルにしました。
少しオレンジがかった自然素材のカラーオイルで塗装され、この空間の中でもとってもおしゃれなアクセントになっています。
向かって右側のスペースは、建具を開けると洗濯機置き場になっています。
リフォーム前、こちらのお宅には洗濯機置き場が無く、前のオーナーさんはお風呂に洗濯機を置いていらっしゃったようです。
しかし、そのままだとお風呂がとっても使いづらいので、改めて洗濯機置き場を設けることにしました。
キッチンの隣に位置することで、奥様が洗濯機とキッチンの間を行き来するのがとってもラク!来客があった時には、建具を閉めてしまえば収納のようにも見えて、おしゃれです。
上部には、洗剤やタオルなどこまごましたものを置けるように棚を二段設けています。
洗濯機置き場の壁は防水パネルを採用しています。
こちらも、以前は、少し傷みが目立ってしまっていた和室でしたが、リビングと同じ、無垢パインのフローリングを使い、明るい自然素材のお部屋に!
収納も押入れからクローゼットに変更しています。天井いっぱいまで高く造られ、収納力抜群です。
建具は3枚引き違いの建具なので開け閉め、物の出し入れもラクラク。
リフォーム前には隣接する和室につながるドアが取付られていましたが、今後は不用とのことで塞ぎ、代わりに天井いっぱいまでの本棚を造り付けしました。
本棚には、収納家具や建具材などの材料として広く使われている、シナランバー(芯材に集成材を使い、表面にシナベニヤをはった天然木の合板)を採用しています。
この材は、ベニヤより強く、しかも軽い素材です。
浴室の広さは変更せず、ゆったりペースへのリフォーム事例です。
お風呂自体の広さがそのままですが、浴槽が広くなり、ゆったり寛げるようになりました。
リフォーム前はバランス形ガスふろがまだった為、狭い浴槽でした。
ふろがま部を壁内に収めることができるノーリツ社製バスイングを採用し、浴槽がひろびろとしました。親子でゆったりお風呂が楽しめますね。
以前は無かった洗面台も設置し、洗面所としてもご利用頂くようになっています。床のタイルも今風のものに張替え、明るい印象となりました。