長い間事務所としてお使いの建物が、リタイア後のご夫婦が過ごされる場所として生まれ変わります。
安全性を考慮した、自然いっぱいのリフォームが実現しました。
台東区 N様邸・築80年 戸建住宅
![]()
リフォームアドバイザー
塩谷 理枝
![]()
インテリア コーディネーター
新田 あかね
築80年のお住まいのリフォーム事例をご紹介いたします。
長い間、1階で自営業を営まれており、2階を居住スペースとしてお使いでしたが、ご主人様のリタイアに伴い、今後もご夫妻が安全にのんびりお暮らしできるお住まいにリフォームしたい、とご相談いただき、計画が始まりました。
築80年のお住まいということで、かなり大掛かりなリフォームとなりましたが、何よりもお悩みだった寒さ、そして建物自体の老朽化を解消し、ご夫婦が安全で快適にお過ごしいただける住まいが完成いたしました!
ご夫妻も、居心地がよく過ごしやすいと喜んで頂いており「いつでも遊びにいらっしゃい!」と言ってくれます。そんな言葉は私たちにとっては、とってもうれしい褒め言葉!
一緒に幸せな気分を味あわせて頂く事ができました。有難うございます。
お施主さまよりうれしいコメントをいただきました
あんなに寒かったのに、今は寒くなくなりました。冬は座布団とカーペットをひけば大丈夫。夏もね、クーラーなしでいられますよ。夜になると肌寒いくらい。
地震があっても、ユラユラという感じは無いですよ。「あれ、地震かなぁ?」っていうくらいよ。気が付かないこともあるし。おかげて不安になることは無いですね。
リフォームして、本当に良くなりました!今は快適に暮らしています。
>>リフォーム後のインタビューにご協力いただきました!
家の一階部分を占めていたお仕事場を快適に暮らす事のできる居住スペースにリフォームしたいとご相談を頂きました。建物事態も老朽化が進んでいる為、構造上の改修も十分考慮し安全で快適に過ごせる自然素材いっぱいのリフォームをご提案させて頂きます。
■ハウスデータ
建物:木造2階建、築80年
地域:
台東区
規模:全面+耐震補強
面積:建坪13坪
床:1階カバ桜・2階ヒノキ
外部:サイディング・ガルバリウム
昭和2年、築80年を数えるこちらのお住まい!戦争でも焼けなかった地域にあり、東京の歴史を見守ってきてくれた、貴重な建物です。
その、昔ながらの面影を残しながらも、都会的なイメージに変身しました!
1F部分の外壁に使用したのは大谷石サイディング。玄関には光を通すタイプのモダンな引き戸を採用し、明るいイメージにさせました。引き戸は軽い力で開けられるのも嬉しいところです。
【Before】
【After】
都心のため、お隣と隣接していて明かりが取りづらいお住まいですが、その中でも暗さや圧迫感を感じさせない玄関です。
光を通す玄関引き戸、そして室内との仕切りには半透明の建具を採用し、玄関入って、向かって左側には室内窓を設けています。
更に、お年を配慮し、ちょっと腰を掛けて靴が履いたり、荷物を置けるような便利なベンチ(右写真)も用意しました。ちょっと寄られたお客様にも座って頂く事ができますね!
照明はユニバーサルのダウンライトを採用。イメージ画のように、ご主人様の趣味である写真を飾って、ライトアップできるようになっているんです。
▼Jパネルで造作したカウンターキッチン
キッチンカウンターはJパネルで造りました。Jパネルは、四国・徳島杉を利用し、断熱・調湿・吸音性能に優れた厚さ36mmの3層クロスパネルの新集成材です。無垢材の温かいぬくもりがいいですね!
【Before】
【Before】
【After】
![]()
▲収納たっぷりのキッチンスペース
キッチンは、「サンウェーブのPitto」を採用しました。こちらのお宅はオール電化仕様ですので、キッチンももちろんIHクッキングヒーターです。
キッチン収納はご覧のようにたっぷりご用意しました。動線も考慮してありますので、とても使いやすいキッチンスペースに変身です!
![]()
▲階段をオープンにしてお部屋を明るく
リビングに使用した床材は、静岡から直送されてきたカバ桜です。傷がつきにくいように、自然塗料を塗って仕上げてあります。
できるだけお部屋を明るく演出する為に、スリットをつけました。これで2階からの光がとれるようになります。窓がないとは思えないぐらい明るくなりましたね!
▼ヒノキの床材の寝室
リフォーム前は3つのお部屋が間続きになっていました。築80年のN様邸、このような形は昔ならではのお住まいの典型的スタイルですが、壁がない為、耐震性に心配がありました。
2階のお部屋の床材は「ヒノキ」を採用しました。ヒノキ材は無塗装で仕上げました。洋室-1は寝室として使われますが、自然素材である「ヒノキ材」に包まれて就寝するってとっても気持ちがいいんですよ!なにより体にもとてもやさしい素材です。
クローゼットも造り付けて、奥行きもありたっぷりとした収納スペースが出来上がりました。
【Before】
【After】
【After】
【After】
【Before】
【After】
こちらの小部屋、パッチワークがご趣味の奥様の為に設けたワークスペースなんです。
棚が沢山付いた作業台も造作です。テーブルは折りたたみ式にし、スペースを無駄なく使って頂けます。
作業台の横には生地や小物を置いて頂けるようにと収納棚を造りました。作業台と棚を同じ高さにすることで作業スペースが大きくとれ、作業性がアップします。
こちらのお部屋も明かり取りにスリットを造りました。お部屋のアクセントにもなっていますね!
![]()
オリジナルデスク
![]()
スリット
建築されたのは80年前ですから、もともとお風呂は無く、後から設置されていました。
しかしそのお風呂も既にかなり経年しており、寒いのも悩みだったそうです。
新しいユニットバスは、「INAX社製 ルキア」を採用。もちろん床との段差をなくすバリアフリー仕様、浴室暖房機も完備です。
【After】
【Before】
トイレは和式→洋式に変更されました。バリアフリー仕様に手摺も取り付けさせて頂いております。
【After】
【Before】
洗面台は、「INAX社製 オフト」です。今までは収納スペースがなかった洗面所でしたが、これで洗面用具もすっきり片付きます。
【After】
【Before】
洗濯機置き場は、リビングキッチンのスペースに設置しました。主婦である奥様にとって、一日のほとんどのお仕事はリビングキッチンで行います。洗濯機をリビングに置く事で、家事動線もとってもスムーズになりました。
【After】
【After】
築80年になるお住まい、N様のお悩みの一つが、昔の家ならではの階段の急な傾斜でした。リフォームで架け替えた階段は緩やかな段差なり、新しい真っ白なクロスの効果で随分明るいイメージとなりました。
【After】
【Before】
老朽化で危なかったベランダも、住宅の補強と伴に安全なベランダに生まれ変わりました。リフォーム前写真の向こう側に見えるのは瓦屋根です。今回のリフォームで尾根も全て下地から新しくしました。斜めになっていた屋根も今回のリフォーム でまっすぐに改修させて頂きました。
【After】
【Before】