レトロ長屋のリフォームで
ロハスな暮らしを実現♪
長屋とは、お隣のお家と壁を共有しているタイプのお住まいで、
最近ではテラスハウスなんて呼ばれることもありますね。
戸建て住宅ではありますが、共同住宅のようでもある、特殊なお住まいと言えます。
ハウスデータ |
築年数 | 60年以上 |
住宅仕様 | 2階建て木造住宅 |
広さ | 建坪9坪(述べ床18坪) |
内容 | 内装(床・天井の張替え)、補強工事、電気・ガスの整備、外溝工事、断熱工事 |
地域 | 杉並区 |
最近の住宅にはなく、あたたかい雰囲気が気に入って購入した長屋の家です。
良いところをなるべく残したリフォームがしたいと思っています。
弊社ホームページをご覧になり、お電話でお問い合わせをくださったI様。
ご購入される予定の長屋タイプのお住まいをリフォームされたいとのご希望で、
お電話をくださったその日のうちに、奥様が図面をお持ちになってご来社くださいました。
ご希望、ご予算など、その際にいろいろとヒアリングさせていただきましたが、やはり実際に建物を
拝見させていただかなければ、詳しいお話はできませんので、数日後お邪魔させていただくことになりました。
お客様より
エコリフォームさんのホームページには、家の雰囲気ある箇所を残したリフォームの事例ものっていましたし、細かいこと希望を伝えても、聞いてもらえそうと思いました。
その前には、近所のリフォーム会社さんに、図面を持って相談に行っていたんですが、うちは無理です、と言われてしまって・・・。長屋のリフォームはやりたくないのかな?と思ってしまいました。
エコリフォームさんの事例には、長屋も載っていたので、慣れていらっしゃる会社さんなら安心だと思いました。
また、女性の方に、相対して頂いて話が出来ることは、私にとってはお話がしやすくてよかったです。
(完成の様子は)本当に、私達が思っていた通りで、しっかりさせたいところはしっかりとして、キレイになっているところはキレイになっているし、雰囲気を残していただいたところはきちんと残っていて、本当によかったと思います。
>>リフォーム後のインタビューにご協力いただきました!
建物を拝見!
実際に建物を拝見しに伺いました。
I様邸は実は、歴史を遡ると、戦前に国の政策によって建てられたのが最初、という歴史のある住宅でした。
ですから既に60年以上の築年数が経っているということになりますが、最初の建築がとても良いものだった為、古い家では良く見られる、建具のゆがみや床の傾きもありません。
更に、実際にお住まいになっていた方が、住宅関係のお仕事をされたいたため、かなり丁寧に手を入れてお住まいになっていました。
その為、築年数は経っていますが、とても状態が良く、I様ご希望の「雰囲気を大切に残すリフォーム」は充分実現できそうでした。
建てられた時の施工状態や職人さんの腕はどうだったか?使っている材料は?築年数は?メンテナンスを定期的に行っているか?様々な条件で、建物の状態は変わってきます。
I様は、とても良い建物をご購入されましたので、ご予算内でご希望を実現できましたが、建物によっては傷みが激しすぎてその希望が実現できなかったり、予算を大きくオーバーせざるを得ない場合もあります。
※古家の場合、建物によってはご希望通りのリフォームが難しい場合もあります。
お客様のご要望をもとに計画を練り、リフォーム内容決定!
お客様のご要望は・・・
- 最近の住宅には見られない暖かな雰囲気を大切にして、上手く活かしたい。
- 床、壁、天井の張替え。無垢や漆喰といった自然素材を希望。
- 水周りをI様の暮らし方に合わせて改造する。
- サンルームを造る。(奥様はガーデニングがご趣味なのです♪)
- 父の趣味部屋を作ってあげたい
- 床はやっぱり木を使いたい
さらにDIYもご希望!
- これから住む家に自分達で手を入れたい!
- 予算的に難しい所は、自分達で行うことで予算を抑えたい!
リフォームの計画を進める中でこうしたご希望をいただき、お客様がDIYをされる事を考慮に入れたリフォームを行う事になりました。
補強といった構造に関わること、水道や電気配線等、プロの手で施工しておいた方が良い箇所、内装仕上げなど、お客様の方で後からDIYできる箇所を、あらかじめ計画しながらプランニングをさせていただくことになりました。
■エコリフォームで施工する箇所
- 床は、経年の傷みが目立ち、下地から見直して施工する必要がありますので、こちらで行います
- 壁も、傷んだ箇所などを新しくしながら行う必要がありますので、仕上げはお客様がDIYなさいますが、その前の「下地を作る」までの作業はこちらで行います
- 長屋ですから隣家の方へ音の配慮をしたいというI様ご希望で、遮音シートも施工いたします
- 水周り機器の交換(トイレ)
- ガス配管、電気配線の見直し
- ベランダ拡張
- ベランダの屋根工事
★工事が始まって解体してから、判明した問題点の改善
- 解体してわかった雨漏り部分の修繕、補強
- 今後雨漏りの可能性がある箇所の補修
★当初の計画の改善案をお客様にご提案して追加した箇所
■お引き渡し後、お客様がDIYする箇所

1階と2階の壁は、漆喰の塗り壁になさいます。
お引き渡し後、ご夫婦で行われるご予定です。
塗り壁は下地をしっかりやっておかないと後が大変です。
ですから、下地までまではこちらで行い、後からお客様が塗り壁施工を楽しく行えるように仕上げました。

1階の壁面に、本棚の造りつけをされます。
本棚は重量があるものですから、造り付けをされる予定の箇所を予め決めておき、その位置は下地の補強をしっかりと行いました。
壁を共有する長屋ならではの、ご近隣様への配慮も・・・
いよいよ工事が始まる、その前に!ご近隣のみなさまによくご説明させていただきました。
I様邸は、前述のとおり、長屋ですから、左右の壁をそれぞれお隣のお宅と共有されています。一戸建てでありながら、共同住宅のような側面を持っているお住まいということです。
お隣の方がご心配されていたのは、工事で生じる「振動」でした。
I様邸のリフォームが着工したのは、2011年3月末。震災の後でした。
その為、工事の振動等で建物にダメージが生じることは無いのか、懸念されていらっしゃったのです。
壁を共有しているのですから、最もなご心配です。
そこで、工事が始まる前に、お話し合いの場を持たせていただくことになりました。
今回の工事で行うのは、1階の床を張り替える、2階の東側の壁の仕上げをやり直すといった作業で、構造的なことは行わないことをご説明しました。
とは言え、ビスを留めたりはするので全く振動が無い、とは申し上げられません。
そこは、細心の注意をして工事をさせて頂きますと、ご説明申し上げました。
皆様ご理解くださり、暖かくご協力くださいました。まことに、ありがとうございました。
お客様より
一番心配に思っていたのは、ご近所の方へご迷惑をお掛けすることです。
この先、私たちが移り住んでくるわけですから、できるだけご迷惑をお掛けしたくないな、というのはありました。
工事の前に、皆さんのところへご挨拶に回ってくださったり、工事の途中、終わったときも、丁寧に対応して下さったので、有難かったです。
リフォーム工事の様子をお伝えするための「専用ブログ」を設置!
I様は中古でこちらのお住まいを購入され、リフォーム後に入居されるご予定でしたので、工事中はまだ、少し離れた場所にお住まいでした。
その為、毎日、こちらの現場にいらっしゃる事ができませんでした。
また、工事はどんどん進んでしまいますので、床や壁を解体しても、作業が完了したら閉じられてしまいます。
でも、やはり自分のお住まいですから、作業の過程は気になるものですよね。
ですから、細かい作業なども全てお客様に把握していただけるように、工事中の様子を報告する為の、I様専用の非公開ブログを設置いたしました。
I様邸はすべてを新しくする工事ではありませんが、細かい箇所まで目を配った、現実的なリフォーム工事となりました!

経年していた床は、下地から全て新しくし、補強します。

壁をお隣のお住まいと共有しておる長屋のため、防音対策もしっかりと。

表からは見えなかった部分に、雨漏りによる腐りが見つかりました。改善します!

雨漏りの原因になっていた部分、今後雨漏りが起こる可能性がある箇所に、防水処理を。

ベランダが二倍の広さに!屋根も透明なものになり、嬉しいガーデニングになりますよ。

お客様がDIYを楽しく行えるよう、しっかりとした下地処理を。