
リフォーム前の様子

エコリフォームも長年お世話になっている地元の材木屋さん、K様のリフォームが完成しました。
材木屋さんのお店を兼ねたお住まいを、K様と奥様のお二人がゆったり暮らせる形にしたいとご依頼いただきました。
築60年が経っていましたが、しっかり補強を行い、耐震性もアップして、これからも安心・安全な家に生まれ変わりました。
完成の様子を詳しくご紹介する前に、もう一度リフォームプランを振り返ってみましょう。
主にリフォームするのは1階です。
現在60代のK様ご夫妻が、今後も長い間、安全で便利に暮らせるよう、普段の生活に必要なスペースは1階に集めました。
程よくオープンな間取りのため導線がスムーズで、全面がバリアフリー化された暮らしやすい住空間です。
フロアは、ナラの無垢フローリングを採用。高級感のある木目が特徴です。
室内建具は、岡山県の国産材を使った無垢の建具を採用しました。
明るい雰囲気の中に落ち着きと高級感がある、ご夫妻にふさわしいインテリアとなっています。

無垢フローリングといっても、木の種類によって様々です。
若い世代には明るく軽快な印象のカバ桜やパインが人気ですが、少し上の世代のお客様は、K様邸と同じナラを選ばれることも多いです。
ナラを好まれる方は「木目に味わいがある」と言われたりしますね。
また、杉のダイナミックな木目がお好みという方もいらっしゃいます。
木の種類によって硬い、柔らかいといった違いもあります。
インテリアの好みや世代、ご希望の暮らし方をお伺いして、サンプルもご覧いただきながら、そのお客様にぴったり合うものをご提案しています。

それではリフォーム完成の様子をご紹介いたします!
住まいの中心は、一番長い時間を過ごすダイニングキッチン
ダイニングキッチンを、住まいの中心に持ってきました。一日のうち、一番長い時間を過ごす場所ですから、ご夫妻が快適にくつろげるように工夫しています。
ダイニングから各部屋への動線もスムーズになり、床はすべてバリアフリーなので安全です。
床にはナラの無垢フローリングを
▼
K様は材木屋さんなので、良い物をご存知です。フローリングには、とても綺麗な無垢のナラ材が使われました。
無垢フローリングは、季節に合わせて湿度を調整する
調湿作用と、一度暖まったら冷めにくいという
蓄熱効果があります。
中でもナラは木目が美しい上、堅くて強度があるのでキズがつきにくい点も好評です。
ストリップ階段はシックな色に
▼
2階への階段は、リフォーム前に使われていたものを再利用しました。
下が空いているストリップ階段です。
ストリップ階段は一般的な箱型の階段に比べ、空間に広がりと明るさを感じられるところがいいですね。
シックなダークブラウンに塗り替え、ダイニングキッチンのインテリアにぴったりのアクセントになりました。
階段下には大型の収納を配置したので、踊場が広く、安全に昇り降りが可能です。
丈夫な手すりもつけたので、ご高齢になられてからも安心ですね。
タカラスタンダードのホーローキッチン♪
▼
明るい空間の中で、もう一つアクセントになっているのが、タカラスタンダードさんのホーローキッチンです。
お料理上手の奥様のこだわりがいっぱい詰まった、明るく使いやすいキッチンになりました。
白っぽいキッチンを選ばれる方が多い中、K様がお選びになったのはネイビーのキッチン。ダイニングキッチン全体が落ち着いた雰囲気になりました。
手の届く位置まで下げられる収納棚「アイラック」もついています。
シンク上のアイラックは、洗った食器の水切りにも使える優れものです。
上から下までたっぷりの収納も魅力的。
キッチン正面の壁や収納扉もホーローなので、マグネットのフックなどがくっつきます。
調理器具などの収納に役立ちますね。
ビルトインのオーブンは、奥様のお菓子作りに大活躍してくれそうです!
オープンなまま耐震性アップ!
▼
耐震性を考えると、ダイニングの図の位置に耐力壁を造る必要がありました。

しかし、こんなところに壁があったら、ダイニングとリビングの開放感が半減してしまいます。
そこで採用したのが「コボット」。4隅をしっかりと構造体に結合することで、耐力壁と同じくらいの効果をもたらす耐震金物です。

リビングからダイニングの方を眺めた写真でも、1つの空間のようなつながりが見て取れます。
コボットなら、オープンな空間はそのままに、地震にも強いお住まいを実現できるのです。

コボット部分が壁だったらこんな感じに...
玄関から入ってすぐの位置にあるのは、落ち着いた雰囲気のリビングです。
普段はご夫婦でテレビを見たりしてくつろがれるスペースですが、店舗付き住宅のため、急なお客様も多いとのことで、応接室としてもお使いいただけるようにレイアウトしました。
窓の下にソファーを置いて、ゆったりとくつろぐことができますね。
ダイニングから続くバリアフリーの床
▼
お部屋の床はすべてナラの無垢フローリングになっています。
段差のないバリアフリー仕様で、ドアや仕切りもなく、ゆるやかなつながりを感じられる空間です。
引き戸を開けるとさらに広々
▼
寝室との境にある引き戸を開けると、もともと開放感のあるお部屋がますます広く感じます。
リビングでのんびりくつろいで、眠くなったらすぐ寝室へ、なんてことも可能です。
来客時以外は、引き戸を開けたままで過ごすことも多くなりそうですね。
国産杉の無垢の建具にこだわりました
▼
室内の建具はどれも国産の杉にこだわった無垢の建具です。
リビングと玄関の境にある引き戸には、繊細な格子が入っていて、玄関ホールを明るく上品な印象にしています。
リビングと寝室の建具も趣があり、落ち着いた雰囲気になっています。

▲リビング ― 玄関

▲寝室 ― ダイニング

▲ダイニング ― 水まわり
大きな窓から明るい光が入る寝室です。
窓の下には棚を造りつけ、小物やグリーンなどをちょこっと飾れるようにしました。
ベッドを置いたらちょうどいい高さですね。
お持ちのタンスやドレッサーを置くのにぴったりのスペースも用意しました。
K様邸は比較的賑やかな地域にありますが、寝室は奥まった場所にあるので、静かにおやすみいただけます。
このスリムな窓は、減築部分なんです
▼

寝室の図面を見ると、リビングより少し出っ張っています。ここは減築をして、新たに外壁を造り直した部分です。
ここに床から天井近くまである、スリムな細長い窓を設置しました。
このスリムな窓と、部屋の反対側にある大きな窓を開けると、気持ちのいい風が通り抜けます。
採光・通風ともに良好な寝室です。

工事中の窓を外から見たところです
トイレと洗面の間にあえて仕切りを造らず、同じスペース内に配置しました。
ご家族がたくさんいるご家庭では、トイレと洗面を同時に使う時間も多いので、仕切りをなくすことは難しいですが、ご夫妻お二人の暮らしなら問題ありません。
限られたスペースでもゆったり使えるので、将来もし介護が必要になったとしても安心です。
また、ダイニングキッチンからすぐの位置にあるので、家事をする際の動線がよく、お洗濯をしながらキッチンでお料理をして・・・なんて時に便利です。
床は水まわりによく使われるコルクタイルです。コルクタイルは撥水性がよく耐久性もあるので、お掃除が楽なのがうれしいですね。
お風呂はちょっぴり可愛らしく
▼
お風呂はタカラスタンダードさんのシステムバス。
広さをたっぷり取りました。
浴室パネルがホーローなので、毎日のお手入れはシャワーで流すだけでOK。
また、マグネットがつくので、壁にフックや収納をつけられるのもポイントです。
浴槽と棚には淡いピンク、壁にはリーフ柄をお選びになって、可愛らしい雰囲気になりました。
窓があるので、しっかり換気もできますよ。
収納もたっぷりのトイレ・洗面
▼
湿気やカビを避けるため、水まわりはまめに換気したいものですが、窓を開け放しにすると、防犯上の心配があります。
そこでトイレの脇に、人が通れないサイズの細長い窓を設けました。これでお風呂上がりなど、好きな時に換気することができます。
造りつけ収納は大きめサイズ。タオルや小物、お掃除道具など、しまいたいものを十分しまえるように計画したものです。

▲洗面の隣には洗濯パン

▲トイレの脇に窓をつけました

▲上から下まで収納です

水まわりの床には足ざわりがよく、お手入れも楽なコルクタイルを採用しました。
コルクはワインの栓にも使われているように、水濡れに強い素材なので、水まわりには最適です。
肌触りがソフトで、ほんのりとした暖かみも感じるので、冬場に素足でも寒くないのがうれしいですね。
今回のリフォームで内装を整えた2階は、趣のある純和風の空間となっています。
間取りの変更は行いませんでしたが、さすがに材木屋さんの和室です。材料も設えも素晴らしいものでした。
畳だった床をK様の選ばれたフローリングに張り替え、襖と障子を明るい印象のものに替えて、今の暮らしにあった空間に生まれ変わりました。
ご夫妻の普段の生活は1階で事足りますが、お子様やご親戚がお泊りの際などにお使いになるそうですよ。
K様は、父の代からお世話になっている材木屋さんです。深川の材木業者さんがどんどん減っていく中、今でも頑張っておられる、頼りになる材木屋さんです。
60年前に建てられた建物の特性を十分に把握し、それを活かした設計を心がけました。
店舗があり、住居として使える空間が少し変形のため、間取りの設計には頭を悩ませました。何度も変更を繰り返し、お打ち合わせの時間もたくさんいただき、ありがとうございました。
これからのご夫妻のご生活にあった住空間となるよう願って造り上げた空間です。
馴染みの大工さんや職人さんと共に、良い仕事をさせていただけたことに、心より感謝いたします。
【リフォームアドバイザー 塩谷理枝】
