TOP > リフォーム事例 > ワンフロアのリフォーム > シニア世代のご夫婦が安心・のんびり暮らせる家
築年数 | 60年 |
---|---|
住宅仕様 | 2階建て木造 店舗兼住宅 |
広さ | 1階60㎡+2階47㎡ |
リフォーム内容 | ・1階スケルトンリフォーム ・2階内装リフォーム ・外装リフォーム |
地域 | 東京都江東区 |
1930年代の木場(写真:wikipedia)
深川、老舗材木屋さんのお住まいです。
エコリフォームから歩いて行ける距離の場所で、何十年も続いている老舗の材木屋さんです。自宅兼店舗として使われている築60年ほどの建物をスケルトンリフォームしました。
江東区の木場は、江戸時代からの木材集積場です。昔から、多くの材木問屋や製材屋さんが軒を連ねていました。
木材集積場が木場から新木場に場所を替え、木材関連のお店も随分と少なくなってしまいました。
そんな中でもK様のお店は長く元気に営業している一軒。エコリフォームも40年以上の長きにわたってお世話になっています。
お仕事柄、長年にわたって多くの住宅工事現場をご覧になっており、目が肥えていらっしゃるK様。
K様に「塩谷さんのとこなら大丈夫」とご判断いた上で、ご依頼をいただきました。まことにありがとうございます。
今回のリフォーム、K様のご希望は!
ご夫妻が一番長い時間を過ごされるのは、ダイニングではないでしょうか。家の中心にダイニングを持ってくることで、快適性と、各お部屋への動線の良さを確保します。
また、お料理やお菓子作りが得意な奥様のため、明るく使いやすいキッチンをご提案します。
リビングは玄関から一番近いお部屋。
店舗件住宅となっているK様邸なので、急な来客があっても対応できるようにしました。
ソファーもゆったり置いていただけます。
お二人のお住まいなので、水まわりは細かく仕切らずオープンにして、ゆったりお使いいただけるようにします。また、必要な箇所に必要な収納を設けて、物を出し入れしやすくします。
将来、高齢になっても安心できる使いやすい水まわりです。
静かにお休みになれるよう、寝室は奥まった場所へ。
窓の位置を高くすることで、明るく広さを感じられるお部屋にします。
耐震補強について
安心・安全に暮らせる住まいに
インテリアもガラリと変えて!
お店を営業しながらの工事です
減築箇所の2階部分が解体されたところです。赤で示した1階部分も解体していきます。
大工さんの慣れた手で、素早く撤去されました。
少しせり出した部分に新しい基礎を造って外壁を立てます。まず、鉄筋とアンカーボルトを配し・・・
アンカーボルトと土台としっかり固定させてから基礎を形成します。
新築と違い、リフォームでは建物によって条件が違うため、経験に裏付けられた判断のもと、臨機応変に施工する必要があります。
基礎の型枠に、コンクリを流し込んでいきます。
太い柱が立ち、新しい外壁の骨組みが出来上がりました。
新しい壁に張られているのは、透湿シートです。湿気を通して結露を抑え、外部からの水の浸入を防ぐ効果があります。
その上に「ラスカットパネル」が張られました。地震に対して力を発揮してくれる外壁下地材になります。
減築箇所を内部から見たところです。左側の白っぽいところが、いったん撤去して形成しなおした箇所。天井の勾配も綺麗に合っています。
こちらは減築箇所の2階部分。2階には部屋を造らず、1階部分の屋根が造られます。
下地の上に防水シートが張られました。
仕上げ材のガルバリウムです。
減築と同時に、他のお部屋の解体も進めます。
床下のチェックも入念に行うことができました。
土が入ってしまっていたものの、材木屋さんの建物だけあって非常にしっかりしています。
窓の上でシロアリの被害が見つかりました。雨が入ったためにシロアリの侵入を招いてしまったようです。
このように傷んだ箇所は、今回のリフォームですべて撤去して、新しくします。
入ってしまっていた土や既存の下地を全て撤去しました。
すべて新しいものに交換されたところです。
床を支える「床束」は、鋼製束を採用しました。
細く見えますが、2トンの重さに耐え、100年の耐久性があります。
床の高さの調整もしやすい優れた建材なんです。
今回のリフォームで水まわりの位置が大きく変わるため、水道やガスの配管設備も新しくなりました。
配管の上から新しい床下地を施工します。
お風呂になる箇所の下は、漏水を防ぐために、分厚いコンクリートを施工します。
各所を的確に補強していきます。こちらは梁が補強されているところ。
ここは「コボット」を設置する箇所なので梁を追加しました。
耐震金物も適材適所に設置されます。これは柱と筋交いを固定する「筋交いプレート」です。
斜めの金物は「火打ち」。地震や台風で建物が歪むのを防ぎます。
羽子板ボルトは、梁と柱の接合部分に使用される耐震金物です。
リフォーム前、ほぼ全面が大きな掃き出し窓になっていた壁面です。
窓には建物を支える力がないため、補強の必要があります。窓を縮小して、左右に耐力壁を立てました。
奥が減築部分です。建物が元からこういう形だったように見えますね。
電気屋さんが電気配線を整えています。
間取りが変わると、照明、コンセントの位置も変更になります。電気の容量も増やす必要があり、リフォームでも電気工事が必須です。
天井を塞ぐように、断熱材が入りました。
エコリフォームの工事ではおなじみの、パーフェクトバリアです。
>>パーフェクトバリアについて
床にも断熱材が入っています。床下からの冷気を遮断する断熱材「フクフォームeco」。人体と環境にやさしい優良素材です。
>>フクフォームecoについて
1階にある7か所の窓は全て、ペアガラスに変更です。
窓サッシを断熱効果の高いものにすると、外気の影響を受けにくくなり、室内の冷暖房効率が良くなります。
ナラ材の無垢フローリングは、早い段階で張られます。
内部の造作をする前に、ベースとなる床を仕上げてしまうのです。
紙を挟んでいるのは、微妙な「隙間」を作るため。
無垢材は季節に合わせて収縮するので、割れや反りが生じないように隙間を作っておくのです。
張り終わった無垢に傷がついてはいけないので、すぐに養生します。完成までしばらくはこのままです。
ラスカットパネルの上に「ラス網」を張ります。ラス網は、モルタルがはがれないよう保護するための下地です。
グレーの下地モルタル、白い仕上げのモルタルの順に塗装します。 職人さんが仕上げモルタルを塗っているところです。
清潔感のあるオフホワイトの外壁ができあがりました!
大工さんが新しい建具の枠を造作しています。
建具が設置され、壁には石膏ボードが張られました。
上は重さに耐えるしっかりした下地、下にはツルツルのパネルが張られている箇所。
ここにはキッチンが取り付けられました。
キッチンはパーツごとに搬入され、現場で組み立てられます。
電気屋さんが再び登場。コンセントプレートや照明器具を設置できるように整えています。
建物の構造上、抜けなかった柱です。上から合板を張って化粧を施し・・・
×字の金物「コボット」を設置しました!コボットは、耐力壁と同じ役割を果たしてくれるものです。
コボットの上下左右4か所は、梁や柱などの構造体と結合され、しっかりと強度を保ちます。
「壁を作らず空間につながりを持たせたい。でも補強はしなければならない・・・」
そんな時に活躍するコボットは、エコリフォームでも出番の多い耐震補強金物です。
ボードの継ぎ目や凹みの部分を丁寧に塗装します。壁紙の表面にボードの凹凸が出て、不格好になってしまうのを防ぎます。
収納部分もすっかり出来上がっていますね。もう完成も間近です!
ご夫妻お二人が安心してのんびり暮らせるお住まいが完成です!
普段の生活は1階だけで出来るようになっており、動線もスムーズです。
水まわりはオープンにすることで、ゆったり使えるようにしました。お掃除もしやすくなります。
ナラの無垢フローリングは上品な仕上がり。白い壁とマッチしてとても明るい印象となりました。