三世代が笑顔で暮らす
快適二世帯住宅
ありがとうございました
1階にはご両親、2階にはお嬢様ご夫婦と二人のお孫さん。三世代がお暮らしになる、二世帯住宅リフォームです。
ご家族皆様が安心して長くお暮らしいただくため、耐震計画、二世帯住宅ならではの使い勝手の良い間取り設計はもちろんのこと、細かいところまで様々なご提案をさせていただき、新築同様のお住まいが完成いたしました!
ハウスデータ |
築年数 | 50年 |
住宅仕様 | 2階建て木造住宅 |
広さ | 建坪16.3坪(54m2)、延床33.3坪(110m2) |
内容 | 1階・2階全体のフルスケルトンリフォーム 外壁、屋根などの外部工事 |
地域 | 江東区 |
昔ながらの住宅地の一角に建つ、築50年ほどの住宅をリフォームしたいとご相談いただきました。東京江東区にある弊社事務所から歩いて数分の距離です。
現在は別々にお暮らしのお嬢様ご夫婦、お孫さんとご一緒に暮らすため、二世帯住宅にされたいとのご希望です。
S様は、はじめにご相談いただいたときには、建て替え(新築)かリフォームか迷っておられました。
そこで、新築のメリットとリフォームのメリットをご説明させていただき、ご家族でお話し合いの結果、リフォーム工事をお選びになりました。
当初は新築も考えていましたが、家の広さを現在の60%程度にしなければならないとのこと。二世帯で暮らしたかったので、それではメリットがないと考えました。
※お住いが面している道路の広さの関係で、新築の場合はセットバックの必要がありました。
お客様のご要望と弊社からのご提案と合わせて、最適なお住まいを計画
●リフォーム前のお住まいは
1階の大部分が車庫になっており、2階は小さなお部屋が並んでいます。
もちろん、キッチンやお風呂、トイレも一つしかありません。
どのような二世帯住宅になるのでしょうか?
![]()
【ご両親様世帯】
・1階のほとんどを占める駐車場部分を改築してお住まいに。
・ご夫婦とも忙しく、生活サイクルが違うため、それぞれがゆっくり休めるような間取りにしたい。
![]()
ご夫妻それぞれの和室
![]()
ダイニング
![]()
1つにまとまった水周り
エコリフォームより
寝室となる和室は、お休みになるお時間帯が違うご主人様と奥様のお部屋が襖で仕切れるよう計画をさせて頂きました。
ダイニングキッチンは、コンパクトながら、キッチンとダイニングの部分が上手く分けられています。
キッチンスペースの背面には、お客様の方で収納棚を設置できるようにしています。細長いながらも動く範囲が少なくて住む、使い勝手の良いキッチンスペースとなります。
![]()
【お嬢様ご夫妻の世帯】
・小学生のお子様がお二人。まだ小さいのでご両親と過ごす時間が多い
・お子様が大きくなったときのために、個室も作っておきたい。
エコリフォームより
お子様お二人の個室をご希望だったお客様。
そこで、お子様が小さいうちはリビングを広くお使い頂けるよう、仕切りに壁を立ててしまうのではなく、引戸でお部屋を区切れるようにご提案いたしました。
ご家族の生活スタイルの変化に合わせて、自由に使っていただける空間となります。
![]()
住宅は、お住まいになる方が安心して暮らせる安全な場所でなくてはなりません。
S様邸でも、構造体が頑丈で気密が取れていることに加え、なるべく自然素材を使って、住む人の身体にやさしいお住まいをご提案いたしました。
●一番大切な構造部分には国産材を
家にとって一番大切な構造部分。完成したら見えなくなってしまいますが、この部分には、特に厳選した国産材の柱材を使用します。
国産材は品質が高いうえ、伐採されてから製品になるまでの過程がはっきりしているため、最も安心で安全な材と言えます。
●自然素材の内装で快適生活
夏はサラッと気持ちよく、冬はほのかに暖かい。自然素材で仕上げたお家は本当に居心地が良いものです。
特に2階のお嬢様ご夫婦には小さなお子様がいらっしゃいますし、床に座ってお食事をされるとのご予定でしたので、ぜひ自然素材をお使いいただけるよう、ご提案させていただきました。
サンプルなどをご覧いただいた上で、無垢フローリングとコルクタイルを採用されることとなりました。
【キッチン】機能性ではピカイチのキッチンをご提案
S様邸は、1階と2階それぞれに独立した世帯がお住まいになります。
通常の一戸建てのお宅に比べ、スペースも限られます。
そこで、私たちがご提案したのが、サンウェーブ社の「ピット」シリーズのキッチンです。
こまごまとしたキッチン周りをスッキリできる収納力で、機能性はピカイチです!
と、言葉で説明しても、やはり実感がわかないものです。
実際にショールームでご覧いただき、じっくりご検討されて、採用を決められました。
【収納】限られたスペースを有効に使う、機能的な収納スペースを
<1階>限られたスペースで効率のよい収納
1階の1/3は車庫となるため、居住スペースは2/3です。
その中で無駄なスペースを作らず、思い通りの収納ができるように計画いたします。
写真は完成の様子ですが、こちらの和風のクローゼットでは、実際に収納される予定のものを伺った上で、ハンガーパイプの高さや本数を決めています。
何気ない収納のように見えますが、S様邸オリジナル仕様なのです。
<2階>荷物が増えても余裕な天井裏収納
2階には、小さなお子様がお二人いらっしゃいます。
収納スペースには余裕がありますが、お子様の成長に伴い荷物が増えてしまうものです。
そこで、荷物が増えても安心の、たっぷりとした天井裏収納を計画しました。
![]()
【お父様の大きなご要望】
・年数が経っているが、強い家にしたい(築50年の建物ですから、大がかりな補強が必要です)。
・夏は暑くて、冬には寒いのを改善したい。
【性能アップ】構造を大幅に見直し「強い家」に!
やはり、50年という年月を経ていた為、お父様が一番気にされていたのが、建物の強度でした。
打ち合わせの中でも、一番のご希望は「家を強くして欲しい!」という事です、と何度もおっしゃいました。
S様邸は、昔は運送業を営まれていたそうで、その名残で1階部分はガランとした駐車場のままでした。ここを住居にするにあたり、大掛かりな構造の見直しを行いました。
まず、建物をより強いものとするために、基礎からやり直します。そして、新たに増築する1階には、バランスよく耐力壁を配します。
●透明性のある耐震工事
耐震工事を行う構造部分は、完成したら見えなくなってしまう部分です。
お客様にとって工事の状況がわかりやすいよう、要所要所でご確認いただきながら、透明性のある耐震工事をいたします。
【性能アップ】断熱性を上げます
![]()
壁の断熱材は、ペットボトルのリサイクル品「パーフェクトバリア」。高性能でエコロジーです。
![]()
床下に断熱材を敷き詰めることで、下から上がってくる寒さを防ぎます。
屋根への断熱は、特に夏場の暑さ対策に大きな効果を発揮します。
冬は寒くて夏は暑いのが大きなお悩みだったご主人様。
今回のリフォームで断熱をしっかり行うので、冷暖房の効率もよく快適な住まいとなります。
●窓の断熱は特に重要です
冬に窓サッシの側に行くと、寒いですよね。
窓が閉まっていても、窓からの熱の出入りって意外と多いんです。
冬は暖房で暖めた暖かい空気が外へ出て行かないように、夏は冷房で冷やした空気が窓から伝わる熱で暖まってしまわないように、機密性の高い窓サッシに交換します。
新しいサッシは、ガラスが2枚で間に空気層のあるペアガラス仕様です。
また、こちらのサッシに変える事で、冬場に窓がぬれる結露も低減されます。
結露が発生すると、窓枠が傷んだり、壁紙やカーテンにカビが生えたりしますが、そういったことも同時に防ぐ事が出来ます
