TOP > リフォーム事例 > スケルトンリフォーム > 親子三代で受け継ぐ築60年の家を再生リフォーム
親子三代で受け継ぐ築60年の家の再生リフォーム
Y様邸 ハウスデータ
築年数 | 60年 |
---|---|
構造 | 木造2階建て住宅 |
広さ | 建坪12坪(延床24坪) |
内容 | 1・2階のスケルトンリフォーム、外部リフォーム |
地域 | 東京都江東区 |
新築以上の時間と技術を要した難しいリフォームを、ドキュメントでご紹介します。
今回リフォームするのは、Y様の奥様がお育ちになったという築60年のご実家です。 Y様ご夫妻とお子様が快適に暮らせる家へと再生します。
また、現代では使いにくい間取りを改善し、将来的に介護生活をすることを見据えて、バリアフリーで柔軟性のある間取りに。 構造から見直すスケルトンリフォームなので、これからも長く暮らしていける安全なお住まいとなります。
最初にY様からいただいたのは、こんなお問い合わせでした。
「昭和20年代の実家です。古い家なので、基礎からしっかりリフォームしたいです」
Y様がリフォームを希望されていたのは、築60年を数える木造2階建て住宅です。 Y様ご一家は、奥様が生まれ育ったご実家だというこの家をリフォームして、他県から東京へ移り住むお考えでした。
これからずっと長く暮らしていくため、基礎からしっかりリフォームして、家族みんなが安全に暮らせる家にしたいとご希望でした。
Before
Before
早速、一級建築士の塩谷敏雄が現地に出向き、建物を拝見しました。
築60年を経た家は、誰もお住まいでない期間も長かったとのことで、かなり傷みが見られました。
2階に上がると、四畳半の下宿部屋が並んでいます。 現代ではほとんど見られないノスタルジックな雰囲気ですが、各部屋に雨漏りが見られました。 雨漏りによって、家の劣化が進んだようでした。
Y様邸は建物の外側にも多数のクラック(ひび)が見られ、基礎部分は地中に埋まっていました。 この状態の建物をリフォームするには、新築と同等か、それ以上の費用がかかる可能性があります。
費用面や今後のお暮らしのことを考慮して、Y様に新築とリフォームの両方をご提案しました。
家を新築で建て直した方がより長く住めますが、立地の都合上、セットバックの必要があります。 敷地が狭くなるため、3階建てにしなければならないかもしれません。
その結果、Y様が選ばれたのは、大規模リフォームでした。 リフォームにしたいとのご要望を受けて、基礎から構造を見直してしっかり補強する、大がかりなリフォームを行うことになりました。
将来を見据えた住まいづくりをしたい
将来のことを考え、介護がしやすい間取りにして、1階のみで生活できるようにしておきたい。
プライバシーを守れる家にしたい
玄関を出てすぐ道路になっているので、通行人の目や足音が気にならないようにしたい。
丈夫で堅牢な家にしたい
まだ長く住み続けたいので、構造からしっかり見直して、地震にも強い家にしたい。
室内への浸水を防ぎたい
雨水が浸入しないように、地盤沈下などの影響で基礎が低くなっているのを解消したい。
収納を増やし、設備を使いやすくしたい
現代の生活に合わせて収納を充実させ、設備もお手入れしやすいものに交換したい。
奥様は以前、ご自分のお母様を介護されていたそうです。 その時のご経験を踏まえて、介護が必要になっても、家に手を入れる必要がないようにしたいとお考えでした。
また、築年数が長いことに加えて、近隣に新しくマンションが建った影響で地盤沈下が進んだそうで、室内に水が浸入することにお悩みでした。
リフォーム前のY様邸は各部屋が細かく区切られた間取りでした。2階のお部屋を下宿として貸されていたこともあるそうです。 経年に加えて、誰も住んでいない時期があり、雨水の浸入もあったことから、各所に傷みが見られました。
間取りを大きく変え、まったく新しい家のように生まれ変わるリフォームプランが完成しました。
1階 Before
1階 After
図面に番号がついている箇所は、下記のように想定しています。
1階にはLDKと洋室、水まわりを設けます。将来的には洋室を寝室としてお使いになる予定です。
2階 Before
2階 After
2階に4つあったお部屋は3つに減らし、トイレと洗面スペースを設けて、寝室や客間としてお使いになります。
収納の数を増やして充実させたので、暮らしやすくなりますよ。
耐震補強や浸水防止の工事を行って安全性を確保し、安心して暮らせる家へとリフォームします。
地震に強い家にするため、適切な耐震補強を施し、建物の強度をあげます。 60年の年月を経た家は、相応の傷みが見られます。 すべての箇所をきちんと調査して、使える部分は残して補強し、劣化した部分は造り直します。
木造住宅の耐震補強に重要なのは、バランスです。ただ建物をガチガチに固めれば良いというわけではありません。 経験豊富な一級建築士が耐震診断を行い、適切なバランスで補強します。
Y様邸では、家を支えるはずの基礎が、地盤沈下によって埋没した状態になっていました。 このため、道路から玄関へ雨水が入ってくるトラブルが何度かあったそうです。 浸水を防ぐため、基礎部分の補強を行い、高さも少し上げることにしました。
同時に屋根の吹き替え、外壁の防水工事を行って、雨水の浸入を防ぎます。 水が内部に入らないようにすることで、木造住宅の寿命を延ばすことができます。
内装だけでなく構造部分にも、国産のヒノキなど、身体に負担の少ない自然素材を採用します。 自然素材は化学物質を使用していないので、シックハウス症候群の心配もありません。 こだわりの素材で、住む人にやさしい住まいを実現します。
また、都心の住宅密集地にあるY様邸は、玄関を出てすぐ道路になっています。 サッシや玄関ドアを防犯性の高いものに交換して、安全性を確保します。
断熱性を上げて設備を見直し、心地よく快適に暮らせる家へとリフォームします。
隙間風が入り、断熱性も低かったY様邸ですが、今回のリフォームで断熱材の施工を行います。 適切な箇所に適切な断熱材を入れ、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるお住まいになります。
また、熱の出入りの多い窓サッシをペアガラスに交換することで、建物の気密性を上げます。 外気の影響が減って、冷暖房効率も良くなり、家中がまるごと快適になりますよ。
洗面室から浴室へとつながる水まわりは、洋室とキッチンの両方から入れる間取りです。 将来、自宅で介護をする必要が出てきた際も、使いやすいように設計されています。
浴室はゆったりとリラックスできる1坪サイズ。 洗面室からの段差が無いのも使いやすさのポイントです。 洗面室はコンパクトですが、大人一人が使うのには十分な広さがあります。
Y様は「多機能でなくて良いので、お手入れのしやすい設備を」とご要望でした。 そこで、キッチンと洗面台は、タカラスタンダードのホーロー製品を採用しました。
ホーロー製品は、丈夫でお手入れしやすいのが特徴です。 簡単なお手入れをするだけで、きれいなまま長くお使いいただけます。
柔軟性を持たせることで、将来の変化にも対応できる家へとリフォームします。
1階の洋室は、普段は間仕切りを開けて、大きなリビングダイニングとして使います。 将来、Y様ご夫妻が年齢を重ねた頃には、間仕切りを閉めて、洋室を寝室として使えるように計画しました。
ご高齢になると階段の上り下りが負担になるため、1階だけで生活できるようにしておくと、楽に暮らせるようになります。 生活の変化に合わせてお部屋の使い方を変えられる、柔軟性のある間取りです。
トイレは廊下と洋室の2方向から、浴室・洗面はキッチンと洋室の2方向から出入りできるようになっています。 それぞれ2つの経路があることで、ぐるっと大回りする必要もなく、動線がスムーズになります。 動線を交わりにくくすると、ご高齢になってからも快適に暮らせます。
また、2つの経路があることは、介護が必要になった際も、非常に役立ちます。 例えば、狭いトイレで身体の向きを変えるのは一苦労ですが、もう一つの出入口からなら介助もしやすくなります。
床の段差を無くして、階段はゆるやかで上り下りしやすいものに架け替えます。 バリアフリーにしておけば、家庭内事故の防止に役立つのはもちろん、ご高齢になってからも安心して過ごせます。
また、トイレや玄関など、大きな動作をする箇所には、手すりをつける計画です。 しっかりした手すりを設置するには下地が必要なため、設計の段階から計画しました。
下記は、プレゼンテーション時に実際に提出したリフォームプランの一部です。 この他にも、窓サッシや屋根、外壁などのハードな部分から、室内建具や床・壁の素材などをご提案しました。
プレゼンテーション後は、Y様ご夫妻に何度もショールームへ足をお運びいただき、お打ち合わせを重ねました。 完成したリフォームプランは、インテリアコーディネーターとY様が、一緒に作り上げたものと言えます。
当初ご提案した間取りのイメージです。
耐震工事の内容をご説明する資料です。
断熱工事についての資料も作成しました。
雰囲気をつかむためのイメージパースです。
キッチンなどの設備もご提案します。
特に、間取りのご相談には、ゆっくり時間をかけました。 数年前にお母様の介護をなさった奥様のご経験を活かした間取りになっています。 まさに、一緒にお考えいただいたという表現がぴったりです。
リフォーム後の空間をイメージしやすいように、資料には絵や写真を多用していますが、慣れない資料なので、ご確認いただくのも大変だったと思います。 いつもご家族みなさんで相談してくださって、「ここは直したい」「こちらはOK」など、すぐリアクションをいただけたのがありがたかったです。
リフォームアドバイザー
塩谷 理枝
介護はまだまだ先の話だと思いますが、今のうちに将来に備えておきたいというY様のご夫妻のお気持ちに添えるようなリフォームプランを作成しました。 特に1階に関しては、これから安心してご生活できるよう、細かいご提案をさせていただきました。
素材や設備も、安全性やお手入れのしやすさを重視してお選びしています。 落ち着いた柔らかな風合いも、自然素材をおすすめした理由の一つです。
もう一つのポイントは、耐震性や断熱性など、建物自体の性能の改善です。 新築とまったく同じ、とはいきませんが、限りなく新築に近い性能まで改善できるようなご提案となっています。
Y様より
エコリフォームさんはインターネットで検索して知りました。 社長さんやスタッフのみなさんが女性だということで、細かい気配りが期待できると思いました。
別のリフォーム会社さんは、「築60年では...」と躊躇されましたが、エコリフォームさんにお願いできて良かったです。
いよいよリフォーム工事が始まります!
Y様邸は都心の住宅密集地にあって前の道路の幅員が狭いため、いつも以上に安全に気を配りながら工事を進めます。 また、経年による傷みもあり、難工事となることが予想されました。
施工責任者
一級建築士
塩谷 敏雄
現場責任者の塩谷です。 今回のリフォームは、工事を進める上での困難が多く、まさに「住宅の再生」と言えるような事例となりました。
まず、経年と地盤沈下によって住宅の床が下がり、地盤面と1階の床が同じくらいのレベルになっていました。 さらに、前面道路は軽自動車がギリギリ通れるくらいの幅員のため、資材の搬入、搬出に苦労しました。 ご近隣の皆様のお心遣いもあり、何とか無事に工事を終えることができて良かったです。
工事中の写真は泥だらけのものも多く、少々むさ苦しいですが、木造住宅の耐震リフォームをお考えの方には、ぜひご覧いただきたい内容です。
人がいればそこに人生があり、家があればそこに歴史があります。 いろいろな事情を踏まえ、最善の方法で大切な家を再生します!
これから約3ヶ月にわたる工事となります。近隣挨拶を行い、現場で着工前会議を開いて、準備を進めます。 リフォーム工事をスムーズに進めるには、きちんと準備しておくことが大切です。
コーディネーターが近隣にお住まいの方を訪ね、着工の挨拶をします。
施工責任者の塩谷から、大工や設備業者、足場架設業者に説明を行います。
お隣の許可を得て、屋根に足場をかけさせてもらいました。
一週間かけて、大工が手壊しで解体を行います。経年による劣化が激しかったため、仮で補強をかけながら解体しました。
状態を確認しながら、丁寧に解体していきます。
劣化が激しい箇所は補強しながら解体しました。
大規模な耐震リフォームの現場では、しばしば問題が発生するものです。 今回の現場では予想されていた以上の劣化が見られたため、Y様に確認した上で、追加で耐震補強を行うこととなりました。
Y様も現場を目の当たりにしてご心配だったと思いますが、「信頼しておまかせします」と仰ってくださいました。
解体後、Y様にも現場をご確認いただきました。
追加での耐震補強が必要、という判断となりました。
解体後、あるべきところに基礎が無いことが判明しました。 Y様邸はこれまで何度も増改築を繰り返してきたため、様々な大工が手を入れたのか、通常では考えられない状態となっていました。
また、基礎がある箇所も、地面に陥没していました。 雨水が長年にわたって緩い地盤を侵食し、近隣のマンション工事による地盤沈下も影響したのでしょう。
さらに、基礎の上の土台はほとんどの部分にシロアリ被害が見られ、使い物になるのはほんの一部といった状況でした。
リフォーム前の基礎は、陥没して地面と同じ高さになっていました。 建物の外周部分は、新しくコンクリートの基礎を造り、少し高くして外部からの浸水を防ぎます。
また、床下にコンクリートを流し込むことで、基礎がより強固になります。 コンクリートは床下から上がる湿気を遮断するため、建物の寿命も延ばすことができます。
工事前は基礎がすっかり埋まっていました。
既存の基礎の上に、新しい基礎を造ります。
床下にコンクリートを流し込みます。
建物が建ったままの状態で基礎工事を行うには、事前の準備が必要です。
まず、重量のある屋根瓦を撤去して、建物を軽くします。 屋根は下地も撤去して、新しい下地と防水シートを施工しました。
次に、壁をできるだけはがし、建物を軽くしてからジャッキアップし、負荷をかけて土台を抜いていきます。
瓦屋根を撤去して、建物を軽くします。
ジャッキアップして、土台を抜きます。
埋没した基礎の上に新しい基礎を造ります。 通常使用する鋼製の型枠ではなく、その場に合わせて一つ一つ型枠を作成して基礎を造ります。 紀州ヒノキの土台には、床下の湿気対策として基礎パッキンを設置し、レベル(水平)をきちんと取って施工します。
基礎の幅は標準が150mmとなりますが、Y様邸では強度を持たせるため、一部を280mmで造りました。 新築の基礎工事以上に手間と費用がかかりますが、築年数の長さを考慮して、しっかり補強する方法を選びました。
型枠を一つ一つ作成します。
中は、アンカーボルトと鉄筋が結束された状態です。
コンクリートを流し込みます。
枠を外すと、きれいに出来上がっていました。
レベルを取りながら土台を設置します。
土台の下には基礎パッキンを取り付けてあります。
建物を支える耐圧盤の鉄筋がコンクリートに差し込まれています。
直径13mmの鉄筋を結束しながら、格子状に施工します。
鉄筋の上からコンクリートを流し込みます。
新しい基礎と土台の完成です。200mmほどの厚さの耐圧コンクリートは安定感がありますね。
施工責任者
一級建築士
塩谷 敏雄
解体から1ヶ月ほどかかって、基礎工事が終了しました。
新築の工事では、まず耐圧版(ベタ基礎)を施工してから立ち上がりの基礎を造りますが、上に建物が乗っている状態でリフォームするため、逆順で施工しました。 また、土台の設置も、通常は耐圧版の後に行いますが、現場の判断により逆の工程で行いました。 現場での判断が必要なため、基礎の業者さんに任せるわけにもいかず、新築の数倍大変な作業となりました。
基礎をしっかり補強し、土台も新しくなったところで、Y様にもご確認いただきました。 建物がだいぶしっかりしてきた様子に、ご満足いただけたようです。 これで浸水に悩まされることもなくなり、ひとまず安心です。
基礎と土台の次は、建物内部の補強を行います。 新しい構造材は、和歌山県の山長商店の国産材を取り寄せました。
取ることができない柱と梁は、強度が不足していたため、集成材を使って補強しました。 構造部分の補強は、一級建築士の塩谷が検証しながら慎重に進めます。
次に、木造住宅を支える耐力壁を補強しました。 今回のリフォームで間取りが大きく変更となるため、適切な箇所に新しい耐力壁を設置します。
柱と土台、柱と梁の接合部分には、地震で柱が抜けるのを防ぐ耐震金物を取り付けました。 現場での作業は毎日が緊張の連続ですが、補強を重ねて家が丈夫になっていくのを実感できました。
黒っぽい既存の梁を、新しい梁で補強しました。
筋交いの入っている箇所に、耐力壁を造っていきます。
接合部分に耐震金物を設置しました。
いくつか種類がある耐震金物から、適切なものを配置します。
施工責任者
一級建築士
塩谷 敏雄
雨漏りで、水が外壁の中まで入り込み、予想以上に傷んでいました。 Y様邸の外壁は、モルタルをラス下と呼ばれる薄い板に塗ったものですが、増改築を繰り返すうちに厚い壁となっていました。 壁の重みに雨漏りが重なり、外壁の腐敗が進んだようです。
基礎の工事中には、壁の一部が崩れて落下するトラブルも発生しました。 詳しく点検したところ、ほとんどの外壁が劣化して、危険な状態であることが判明しました。
当初は、外壁は補修と再塗装を行うのみの計画でしたが、今後も長くお住まいになりたいというY様のご希望もあり、外壁を新しく造り直した方が良いと判断しました。
費用と工期の面でお客様にご負担をおかけすることになりますが、今回はY様に現状をご説明して、追加工事のご了承をいただきました。 外壁を撤去して搬出し、新しい材料を発注するなどして、工期が3週間ほど延びてしまうことになりました。
Y様は「安心して暮らせるように、外壁の工事もお願いします」と仰ってくださいました。ありがとうございました。
既存の外壁を解体して撤去します。
まず下地を施工します。サッシの取り付けも行いました。
今度は雨漏りしないよう、防水・防湿シートを張ります。
耐久性が高く軽量なサイディングで仕上げました。
屋根もかなり傷んでいて、2階の4つのお部屋はすべて雨漏りが見られました。 屋根瓦を撤去すると、下地も相当傷んでいて、下から見上げると室内に日が差し込むほどでした。 これでは雨漏りするのも当然です。
通常、屋根の下地はそのまま、上から新しい下地を施工しますが、Y様邸の場合は下地の傷みが激しいため、新しく造り直しました。 防水シートを張り、軽量で丈夫なカラーベストを葺いて仕上げます。今回のリフォームで、屋内の空気を排出する屋根通気システムを採用しました。
また、耐候性に優れ、メンテナンスフリーのアルミ製の雨樋を取り付けました。 安価なプラスチック製の雨樋もよく使われていますが、紫外線に弱いものが多く、アルミ製の方が経年劣化しにくいのでおすすめです。
瓦を下ろし、傷んだ屋根下地を撤去します。
新しい下地を組み、ベニヤを張りました。
その上に防水シートを張ります。
カラーベストの屋根を葺きました。
雨樋も設置して完成です。
施工責任者
一級建築士
塩谷 敏雄
家を軽くすることは、木造住宅の耐震リフォームをするにあたって、重要なポイントです。
例えば、棒の先におもりのついた振り子を、棒の先におもりのついた振り子を、おもりを上にして地面に刺し、揺らした状態を想像してみてください。 棒が長くて、重いおもりがついているほど、揺れは大きくなります。
家もそれと同じです。高い建物で、上にある屋根が重いほど、地震で大きく揺れることになります。 屋根が軽ければ揺れも少なくなるため、耐震リフォームの現場では、屋根の軽量化は不可欠なのです。
「耐震リフォームとは?」で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
スイッチひとつでオンオフが可能な電気。家中に張り巡らされている電気配線は、人間の体で言えば神経のようなものです。
現代では、一昔前に比べて電気使用量が増えていることもあり、電気配線の計画は重要になっています。
インテリアコーディネーター
薄井 歩
電気配線は、お住まいになる方の生活と密接な関係があります。 どこでテレビをご覧になるのか、家具の配置はどうするのか、照明が必要な位置は...といったことをお客様に確認して、計画を立てていきます。 さらにテレビ配線やPC用のケーブルも考慮する必要があります。
すべての内容を配線図に記載し、工事を行います。 現場では、配線図に合わせて工事を進めるので、間違いがあっては大変です。 電気配線の計画は、私たちコーディネーターにとって重要な役割の一つなのです。
水やお湯を必要なところに届けて、排水を屋外へ排出する給排水設備は、人間の体に例えると血管になります。 給水と排水の関係は、動脈と静脈によく似ていますね。
給水管は劣化していたため、すべて新しくしました。 排水管には古い土管が使われていたため、これも新しいものに替えました。
配管をすべて新しくすることで、ほとんど新築と同じレベルの設備となっています。 費用はかかりますが、配管は後から交換できないので、スケルトンリフォームの際に刷新するのがおすすめです。
昔ながらの木造住宅は、断熱性が考えられていないものがほとんどです。 夏涼しく、冬暖かい快適な家にするために、断熱工事を行います。
外部に面した壁と、床、天井に断熱材を施工して、気密性・断熱性を上げます。 断熱材は、身体と環境にやさしいものを採用しています。 壁にはペットボトルをリサイクルして作られるパーフェクトバリアを採用しました。
今回はスケルトンリフォームなので、建物全体の断熱工事を徹底的に行うことができました。 これで冷暖房効率も良くなり、ランニングコストの軽減にもつながります。
屋外と室内の熱の出入りが一番多いのは、窓と玄関だと言われています。 つまり、窓と玄関の断熱性能を上げれば、外気の影響を減らして、室内を快適に保つことができるのです。
Y様邸でも、窓サッシと玄関引戸を断熱性の高いものに交換しました。 新しい窓サッシは、窓枠に取り付けるアングル部分が樹脂のタイプです。 ペアガラス(複層ガラス)のサッシなので、結露の低減効果もあります。
Before
着工から2か月が経過し、Y様邸は構造部分の耐震補強が完了し、断熱性も高くなりました。 工事前とはまったく別の家のような変わりようです。
キッチンなどの設備を取り付け、内部の仕上げ工事に入りました。 リフォーム完成へと近づいていくのが、目に見えてわかります。 現場にいらしたY様も、とってもうれしそうでした。
キッチンが設置されました。
キッチンカウンターを造作中です。
階段も新しく架け直しました。
床は無垢フローリングです。
職人さんが壁紙を張っています。
玄関タイルを施工して、外部も仕上がりました。
着工から3ヶ月で、Y様邸が生まれ変わりました!
親子3代で受け継ぐ築60年の家が、現代の暮らしに合わせて再生されました。 Y様からは「新築そっくりではありません。"新築以上"です」と、お褒めの言葉をいただきました。
それでは、スケルトンリフォーム完成の様子を詳しくご紹介します。
お引渡しの前日に記念撮影。
リフォームアドバイザー
塩谷 理枝
こちらの建物にお住まいになるのは、Y様ご夫妻とお嬢様です。 ご家族の現在と将来を考え合わせて、ずっと快適にお暮らしいただけるようにリフォームしました。 介護はまだ先のことですが、今のうちにきちんと備えたいというY様のお気持ちに応え、将来は1階のみで生活できる設計にしています。
内装には安全性とお手入れのしやすさを兼ね備えた自然素材を採用し、落ち着いた風合いのお部屋を実現しました。
また、耐震性や断熱性を上げて、新築の建物に限りなく近い性能を持たせました。 見えない部分もしっかり改善した安心のお住まいです。
サイディングで仕上げたピカピカの外壁になりました。リフォーム前と比べると様変わりです。
外壁は再塗装する計画でしたが、当初の予想以上に傷んでいたため、すべて新しく造り直しました。 まるで新築のように生まれ変わった外壁は、強度も十分です。
Before
リフォーム前の写真では、基礎がほとんど見えない状態ですが、リフォーム後はしっかりとした基礎が見えています。 道路よりも低くなっていた基礎を、今回しっかり補強して高くしたのです。
大雨の際に浸水することもあったそうですが、これからは安心ですね。
Before
リフォーム前は、道路からすぐ玄関扉になっていましたが、リフォーム後は少し奥に引っ込めて、ゆとりのある玄関まわりになりました。 凹凸のある形は、外観のポイントにもなっています。
玄関引戸は、ショールームで実物をご確認いただいた、防犯性の高いものに。 鍵はダブルロックで、ガラスを破っても外から開けられないセキュリティサムターン仕様です。 玄関にたっぷり光を取り込めるデザインに、ご家族全員、大満足だそうです。
Before
間取りが大きく変わった1階の様子をご覧ください。
1階 Before
1階 After
玄関はゆったりと広くなりました。 少し濃い目の色味の玄関タイルで、落ち着いた雰囲気の空間に、玄関引戸から光がたっぷり差し込みます。
天井までの大きな玄関収納には、ブーツもたっぷり入ります。 無垢の木を使ってオリジナルで造作した素敵な収納です。
また、上り框には手すりもついて、安全に出入りできます。
Before
玄関収納の脇、壁との間に隙間を開けました。 いずれ車椅子が必要になった時に、しまっておくためのスペースです。
介護の経験がある奥様のお陰で、こんなスペースも準備できました。
玄関を上がってすぐの廊下に、大きなクローゼットを設けました。 Y様は花粉症とのことですが、ここに上着をかければ、室内に花粉を持ち込む心配がありません。
クローゼットの反対側は、洗濯機置場になっています。 来客時などは隠せるように、引違いの扉を付けました。
天井の梁は飾りではなく、家を支えている本物のヒノキの梁です。 天井の高さを取るため、梁を見せるあらわし仕上げにしました。
通常、1階の天井と2階の床の間には、配線や配管を通す懐(ふところ)と呼ばれる空間を造ります。 Y様邸では、基礎の補強をして床が少し高くなったこともあり、懐を造ると天井が低くなってしまいます。 そこで、梁をあらわしにして、天井の高さを確保することにしたのです。
リフォームで階高を変えることはできませんが、天井に工夫をして、広がりが感じられるお部屋になりました。
Before
リビングの外はすぐ道路になっていて、通行人の目が気になるため、縦面格子付きの小さい窓を選びました。 断熱性、防音性に優れたペアガラスのサッシです。奥様は「リフォームしたら外の音が聞こえなくなった」とお喜びでした。
窓が小さくて、せっかくのリビングが暗くならないように、玄関との間の壁を工夫しました。
壁を格子にして、玄関扉から入る光を取り入れるようにしたのです。 半透明のポリカーボネートが入っているので、目隠しにもなっています。
インテリアコーディネーター
薄井 歩
リビングと玄関の間に付けた格子は、以前リフォームしたF様邸とお揃いです!
というのも、Y様邸リフォームの前に、F様のご厚意でご自宅を見学させていただいたのがきっかけでした。 Y様はF様邸の格子を大変気に入られて、「我が家にもぜひ」とのことで、採用となったのです。
「キッチンのこまごました物が、リビングから見えないようにしたい」というご要望を受けて、壁を背にした対面型のキッチンスペースをご提案しました。 リビングからほどよく独立したスタイルなので、キッチンの中は隠しつつ、お料理をしながらご家族との会話を楽しめます。
キッチンはタカラスタンダードのホーローキッチンです。お掃除簡単、丈夫で長持ちなので、いつもおすすめしています。
コンロはIHクッキングヒーターにしました。 IHを使ったことがないというY様を、東京電力主催のIHクッキング教室にご案内したところ、「IHは思ったよりも使いやすくて高性能」と好評でした。
Before
リビングの奥にある洋室は、暮らしの変化に対応できるように計画しました。 リビングと洋室の間には段差がないので、引戸をいっぱいまで開ければ、一つの大きな空間に。 引戸を閉めればプライベートな洋室として使えます。
Y様ご夫妻がお元気なうちは、階段の上り下りも苦にならないので、1階は大きなリビングとしてお使いになります。 将来、年齢を重ねて足に不安が出てきたら、引戸を閉じて仕切り、洋室を寝室としてお使いになる予定です。 生活のすべてを1階だけで賄えるのも大きなポイントです。
Before
リビングや洋室を含め、Y様邸には身体にやさしい自然素材が、たくさん使われています。 実際にその場に身をおいてみると、居心地の良さが存分に感じられます。
床には、水まわりがあることと、将来的に介護をする可能性を考慮して、水に強いコルクタイルを採用しました。 夏はサラッと、冬はほんのり暖かい肌触りで、裸足で歩くと気持ちが良い素材です。
建具や造作収納には無垢材を使用して、木のぬくもりたっぷりのお部屋となっています。
トイレと洗面室は、洋室から直接入れるようになっていて、動線がとてもスムーズ。 将来、介助が必要になったとしても、動線がシンプルなら、介助する方もされる方も負担が軽減されます。
床は全面バリアフリーなので、段差につまずいて怪我をする心配もありません。
トイレは、洋室側と廊下側から出入りできるようになっています。 洋室側の扉は、開け閉めが楽な引戸を採用しました。
これも、洋室を寝室として使う時のための工夫です。 洋室からいったん廊下に出るのではなく、洋室から直接トイレに入れるようになっています。
階段横の開き戸がトイレにつながっています。
右の引戸もトイレの入口です。
また、トイレの中には階段下スペースを利用した収納を設けました。 手すりも付いて、安全に使えるトイレです。
お風呂は広さをゆったりと取り、足を伸ばして入れる大きさに。 さわやかなライムグリーンのお風呂で、一日の疲れが癒やされそうです。 Y様のリクエストで、窓はできる限り大きなものにしました。
お風呂にも手すりを設置しました。 後から設置するのは手間がかかるので、リフォームの際に設置しておくのがおすすめです。
昔ながらの家に多い急勾配の階段でしたが、傾斜がゆるやかなものに架け替えました。 手すりもついて、安全に上り下りできるようになっています。
階段には無垢の集成材を使い、手すりにも無垢材を使っています。 手触りもほんのり暖かく、足にも手にもやさしい造りの階段です。
Before
奥様のアイデアで、階段上のスペースも有効活用して、ホスクリーンを取り付けました。 ホスクリーンは室内に洗濯物を干すのに便利な器具で、輪の部分にハンガーをかけたり、2つの輪に物干し竿を通したりして使います。
洗濯物を干すとかなりの重量がかかるため、ホスクリーンを取り付ける位置は、強度が必要です。 スケルトンリフォームなら事前に下地を入れておくことができるので安心ですね。
2階はご家族それぞれのプライベートスペースとなります。雨漏りで傷んでいたお部屋が生まれ変わりました。
2階 Before
2階 After
リフォームアドバイザー
塩谷 理枝
リフォーム前の2階には、4つの小さな和室が並び、以前は下宿として使われていたそうです。 その後、しばらく誰もお住まいでない間に雨漏りがあり、屋根も床も傷んでいました。
今回のリフォームで、2階もまったく別物のような空間へ生まれ変わりました。 2階はご家族の寝室、個室として使われる予定です。
明るいお部屋をご希望だったので、無垢材の中でも明るい色合いのカバザクラをご提案しました。 収納もたっぷり設けて、たくさんのお荷物がしまえるようになっています。
2階のお部屋は和室から洋室に変わり、部屋数も3つになりました。 どのお部屋も2面に窓を設け、床は明るい色味のカバザクラの無垢フローリングを採用しました。
それほど広くはありませんが、明るくて気持ちのいいお部屋になっています。
お嬢様はお洋服をたくさんお持ちだったので、大きなクローゼットと、天井までの本棚を設けました。
さらに、階段上の空間も収納スペースとして利用します。こちらの収納には扉は付けず、お雛様などの大きな物を収納される予定です。
左側の収納が階段上にあります。
洋室2はご主人さまのお部屋になります。 書籍が多いご主人様のために、本棚を大きめ、クローゼットは小さめに造りました。
実は、洋室1と洋室2の収納は背中合わせになっています。奥行きの深いクローゼットと、奥行きが浅い本棚を組み合わせて、空間を無駄なく使いました。
奥様が使われる洋室3には、扉のない収納スペースを設けました。 お持ちのタンスを置いたり、オープンなクローゼットとして使ったり、自由に活用できます。
また、こちらのお部屋にはベランダを新設しました。 アルミ製の軽いベランダなので、家に負担がかかりません。 日当たりもいいので、洗濯物を干すのに活躍しそうです。
Before
2階にも洗面室とトイレを設けました。
歳を重ねるまでは、2階のお部屋を寝室としてお使いになる予定なので、2階にも水まわりがあった方が、やはり便利ですね。 夜中にトイレに起きるのも苦になりません。
今回のリフォームで、国土交通省が平成20年に行った「既存住宅・建築物省エネ改修緊急促進事業」に応募し、リフォーム費用の一部が助成されることとなりました。 この事業は、決められた省エネ基準を満たすリフォームに対して費用の一部が助成されるものです。
Y様邸の窓サッシの改修に対して、リフォーム工事完了後に申請を行い、半年ほど後に助成金の交付が行われました。 条件が厳しく、申請の手続きも煩雑でしたが、無事に助成を受けることができて、Y様にもお喜びいただけました。
※「既存住宅・建築物省エネ改修緊急促進事業」は既に終了しています。詳しくは国土交通省のホームページをご覧ください。
Y様邸の窓には、省エネシールが貼られています。
Y様より
大変お世話になりました。 エコリフォームさんにお頼みして3ヶ月半、こんなに素晴らしい家にしていただき、感謝、感謝です。 社長さんのお人柄はもちろん、社員の方々も皆さんとても親切に対応してくださり、心から安心してお任せできました。
特に工事中は、進捗状況などを丁寧にご連絡いただき、安心でした。 エコリフォームさんのおかげで、耐震性に優れた素晴らしい家に生まれ変わりました。 内装から外装まで、新築以上に仕上げていただいて、家族一同大喜びです。
今日、いよいよ楽しい引っ越しです。ありがとうございました。
リフォームアドバイザー
塩谷 理枝
初めてご連絡をいただいてから、暖かいご家族のお人柄に触れることができて、うれしく思っています。 お打ち合わせに何度も足をお運びいただいたことにも感謝します。 慣れない建築についてのお打ち合わせは、ご負担だったことと思います。
正直に申しまして、技術的には難しい工事でした。 工事中、現場で予想外のことが発覚したりしましたが、私たちにできる最善のご提案を心がけました。 そんなときでも、Y様は、私どものご提案を快く受け入れて「お任せします」と仰ってくださいましたね。 うれしさと共に責任の重さを感じ、何としても良い空間を造るべく、リフォームを進めてきました。
お引渡し後に少し大きな地震がありましたが、「家はミシミシしなくて、あまり怖くありませんでした。耐震リフォームばっちりです」とご連絡いただき、安心しました。
この度は本当にありがとうございました。これからも何卒よろしくお願いいたします。
インテリアコーディネーター
薄井 歩